見たり聴いたり:
今年6月にウィーンの街を訪ねました。そこが「音楽の都」と呼ばれていることは承知しておりますが、これまでバッハやヘンデル以前の音楽に対する関心の方が大きかった私にとっては、必ずしもウィーンが「聖地」という認識はなく、「音楽の都 ウィーン」という常套句は自分にはキャッチフレーズとして機能していないと思っていました。それがいま少し変わりつつあります。 行先をオーストリア国内にしぼった今年の旅で、入出国地に選んだウィーンの街と初めて向き合うことになりました。前後1週間近い滞在を通してこれまでの不勉強を恥じ、改めて「音楽とウィーン」について、見たり聴いたりしながら考えてみたいと思います。 1.楽友協会とブラームス像 ウィーンで音楽を聴くとすれば、真っ先に思い浮かぶのは楽友協会でしょう。滞在期間中のコンサート日程を調べてネット購入したチケットを受け取るために出掛けました。フランクフルト乗 ![]() チケットを受け取って再び地下鉄の駅に向かってカールスプラッツの公園を歩いていると誰か ![]() 2.ブルク公園のモーツァルト像 ウィーンの国立オペラ劇場の裏側には映画「第三の男」にも登場する有名なモーツァルト・カフェがあります。そのオペラ劇場からリンクを時計回りにワン・ブロック歩いたところがブルク公園です。ブルク公園にはモーツァルト像があるということをガイドブックで知って出かけました。ブルク公園の手前、大通りの右側にはこれもガイドブックに載っていた文豪ゲーテ像があります。ゲーテ像を見つけてさい先良しとブルク公園に入って行ったのですが、歩き出した方向が悪かったのか、地図の表示が分かり難いのか、なかなかモーツァルトと出会うことができません。公園の反対側の入口まで来て、さすがにおかしいと思って、近くのベンチで休んでいる人に「モーツァルト像はどこですか?」と訊くと、「さあ?」と首を傾げたので焦りました。もういちど道を変えて入ってきた入口の方向に向かって歩いて行くと、公園の中でもリンクの大通りに近い一画に写真などで見覚えのあるモーツァルト像が立っていました。なによりも特徴的なのは像の前の花壇に描かれたト音記号です。さっそく写真を撮ろうとしたのですが、モーツァルト像とその前面の花壇をバランスよく写すのは素人には難しいことを悟りました。 ![]() ![]() ザルツブルクで生まれたWolfgang Amadeus Mozart(1756-1791)が1781年に移り住んでから約10年の短い後半生を送り、多くの作品を生みながら不遇のうちに亡くなった街、ウィーンには彼に因んだ場所が数多くありますが、正確な埋葬場所さえ分からないモーツァルトにとって、このブルク公園の像とそれを彩る花壇こそがいちばんの記念碑なのではないかと思います。多くの作品に見られる旋律の明るさ、軽やかさが聴く者に晴朗な印象を与えてくれるモーツァルトですが、彼の人生の起伏をあわせてみると、作品の基調に横たわる哀しみも薄くはなく、味わいはさらに深いものとなっているように思われます。 3.市立公園でヨハンシュトラウスU世とシューベルトに会う 前出の楽友協会からリンクに出て反時計回りに4〜5ブロック歩いたところからリンク外側に沿って広がっているのがシュッタット・パルク(市立公園)です。公園の中には何人もの音楽家像が配置されていますが、すぐに目につくのは金色に彩られたヨハン・シュトラウスの像です。 ![]() さてその後は、同じ市民公園内にあるというシューベルト像に会わなくてはなりません。彼の像は公園の奥の方にあるようですので、曲がりくねった道をそれらしき方向に歩いて行くと、なんとか見つけることが出来ました。公園の奥、園路脇に茂った木立の下で椅子に腰かけて膝の上に楽譜を広げて、手にはペンを持っています。よく見かけるシューベルトの像に比べると幾分気難しそうでもありますが、斜め上を見上げた目の表情に力強さがあります。 ![]() 4.ベートーベン広場のベートーベン 市立公園の中にあるビアガーデンで軽い昼食を済ませて、楽友協会の方向に戻る足が止まったのは銅像の置かれた小さな広場です。広場の名前はベートーベン広場、当然のことながら銅像はベートーベン像でした。台座を大小の天使たちに囲まれたベートーベンの像はまさにベートーベンですが、その表情が穏やかに見えるのはまわりにいる天使たちのせいかもしれません。 ![]() 5.音楽家にとってのウィーン 今回ウィーンで出会った音楽家は5人、その活躍年代を生没年で列記してみます。 モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart(1756-1791) ベートーベン Ludwig van Beethoven(1770-1827) シューベルト Franz Schubert(1797-1828) ブラームス Johaness Brahms(1833-1897) ヨハン・シュトラウス Johann Baptist Strauss(1825-1899) ブラームスとヨハン・シュトラウスのところで生年の逆転がありますが、没年で並べました。 モーツァルトの生年からシュトラウスの没年まで150年足らず、モーツァルトが移り住んだ1781年から120年にも満たない年月の間にウィーンを舞台にして5人の偉大な音楽家が相互に影響を受けながら活躍できたことに感銘を受けます。 モーツァルトがウィーンで会員制の演奏会を開催したり、楽譜の出版を模索して音楽で生計を立てようとしたことはよく知られていますが、それが必ずしも上手く行かなかったことも事実のようです。音楽史上はベートーベンに至って初めて特定の教会に所属したり、王侯貴族の庇護を得ることなしに音楽活動が出来たと言われています。そしてその舞台となった街がウィーンであり、音楽家が音楽活動で身を立てることの出来る環境が備わって行ったところに値打ちがあるように思います。 一介の旅人が数日の間に見聞きしたことをもとに拙速な推論をすることは憚られますし、精緻な分析をするための知識も能力もありませんので、上記は感想としてのみ記しておきます。 あとがき ウィーンの街には数限りないほどの音楽家の足跡があり、各所に残された記念像もたくさんありますが、数日の滞在の中で出会った5人についてだけ記しました。「見たり聴いたり」の片方、「聴く」については特段のお話はしておりませんが、これまで聴いてきたそれぞれの音楽家の作品が本稿の背景にあります。冒頭にご紹介した楽友協会のふたつのコンサートはほぼイメージした通りのものであったことを申し添えます。 ウィーンの街の郊外、ベートーベンにも所縁のあるハイリゲンシュタットに近いグリンツィングには多くのホイリゲ(ワイン農家酒場)があります。中庭のぶどう棚の下でワインを飲みながら数人の音楽家が奏でるワルツを聴いて「音楽の都」を実感した、というのは半分冗談ですが、至福のひと時でした。 以上
平成26年7月27日 稲林記
|